マズローの欲求段階説とは|経営学における欲求階層説の意味|モチベーション理論の基礎を築く

経営学

マズローの欲求段階説(欲求階層説)の意味とは

経営学におけるモチベーション理論(動機づけ理論)の学説の1つにマズローの欲求5段階説(欲求段階説、英語でMaslow’s hierarchy of needs)があります。

マズローはアメリカの心理学者です。ですから、本来、欲求5段階説も心理学の学説になります。それを企業経営に当てはめたものが経営学における欲求5段階説です。

この欲求5段階説は欲求階層説ともいいますが、その意味は人間の欲求は低次から高次にかけて5段階の階層からなるとする説になります。

5段階というのは、①生理的欲求、②安全の欲求、③社会的欲求、④尊厳の欲求、⑤自己実現の欲求の5つになります。

このうち①の生理的欲求が最低次の欲求となり、⑤の自己実現の欲求が最高次の欲求となります。

英語のMaslow’s hierarchy of needsは直訳では「マズローの欲求階層説」の方が近いですが、欲求が5つあるんだという点を覚える意味では「マズローの欲求5段階説」で覚えておいたほうが良いと思います。

では、これらの欲求の意味について順番に説明します。

生理的欲求

まず、1番目の①生理的欲求とは、生きていくのに必要な本能的な欲求を意味するものです。

たとえば、今ここで戦争や災害などが起こったとします。こんなとき人々はまず何を求めるかと言えば、まずは食料やトイレや寝る場所が必要となります。

このような生きていくのに必要な本能的な欲求が生理的欲求になります。

安全の欲求

次に、2番目の②安全の欲求とは、物理的または精神的な安全を得ようとする欲求です。

たとえば、これも例で考えてみると、戦争や災害の後、一応食事が得られ、生理的欲求が満足されると、今度は人々は家を建て直そうとか、仕事を得ようと考えることになります。

このように、家という物理的な安全や仕事という経済的安定や、またそれによって得られる精神的安定を得ようとする欲求が安全の欲求になります。

社会的欲求

次に、3つ目の③社会的欲求とは、仲間を求め、社会の一員として認められたいという欲求です。この社会的欲求は、所属と愛の欲求といわれることもあります。

人間は社会的な動物であると言われています。そのため、孤立して生きにくいわけです。暮らし向きが安定し、安全の欲求が満たされると、今度は人々は仲間を求め、社会の一員として認められたいと思うようになります。このような欲求を社会的欲求といいます。

尊厳の欲求

4つ目は、④尊厳の欲求です。いったん仲間が得られ、社会的欲求が満たされると今度は仲間から偉く思われたい、尊敬されたいと思うようになります。このような欲求を尊厳の欲求といいます。

このように尊厳の欲求は、4段階目と高次の欲求ですが、内容的にはエゴイスティックな面も含んだ欲求ですので、自我の欲求とか、自尊欲求とかよばれることもあります。

自己実現の欲求

最後は、⑤自己実現の欲求になります。他人から評価されることで、尊厳の欲求が満たされると今度は他人の評価に関係なく、自分を向上させたいと思うようになります。そのような最高次の欲求が自己実現の欲求になります。

ここまでお話したように各欲求は低次の欲求が満たされると、高次の欲求が出てくるというように段階的に発生します。そのため、マズローの欲求5段階説はピラミッド状に描かれることが多いです。

ここまでは心理学の学説になります。このマズローの欲求5段階説は、科学的に実証されているというわけではありませんが、人間の心理をうまく説明していると思います。

企業経営におけるマズローの欲求5段階説の意義

では、今度はこのマズローの欲求5段階説を企業経営にあてはめてみます。

企業は従業員のモチベーションを向上させるためには、低次の欲求ではなく、尊厳の欲求や自己実現の欲求などの高次の欲求を充足する必要があると考えられます。

高次の欲求を満たすことで、従業員のやる気であるモチベーションを高めることができるということがマズローの欲求5段階説の意義になります。

以上が、マズローの欲求5段階説になります。

経営学

Posted by みんなの教養