中小企業診断士とは、将来性や難易度は

ビジネスライフ

中小企業診断士とは

中小企業診断士 (英語名称はRegistered Smaller Enterprise Consultant) は、中小企業庁が管轄する経営コンサルティングにおける唯一の国家資格であり、中小企業の経営に関する問題を分析し、改善策を提供する専門家です。

中小企業診断士は、経営に関する問題を分析し、解決策を提供するために、会計、財務、経営戦略、マーケティングなどの分野の知識を持っています。

これらを使って、企業の経営者や経営陣にアドバイスを提供し、企業の経営効率を改善するための支援をします。

中小企業診断士の将来性

中小企業診断士の将来性は総じて良好といっていいと思います。以下の理由によります。

中小企業が成長するために必要な支援を提供する

中小企業は大企業に比べると、資金や人材などのリソースが少ないため、経営の課題が多いです。

中小企業診断士はコンサルティング、中小企業施策・政策の綱渡しなどを通じ中小企業の成長に必要な支援を提供できるため、将来的にも需要は高まると考えられています。

特に、日本は中小企業の割合が大企業に比べ高く、賃上げ実現や働き方改革などの政策課題も中小企業に多く存在しており、政府の中小企業に対する継続的なサポートも将来にわたって期待されます。そういった意味でも中小企業に寄り添う中小企業診断士の将来性は高いといえます。

不況時における中小企業診断士の役割

ただし、中小企業をとりまく経済状況が大きく悪化した場合、コンサルティングといったいわゆる”贅沢品”は経費の削減対象(リストラの対象)となるおそれが高いです。

今後も厳しい経済状況はやってくる(もしくは続く)と考えられるため、そのような場合は中小企業診断士の仕事が減ることも予想されます。

ですが、不況時には中小企業に対する補助金政策も多く打ち出されるはずですので、その仲介役となることで厳しい経済状況下においても中小企業診断士のニーズや活躍の場はあると考えられます。

中小企業診断士の難易度

中小企業診断士試験の難易度は、受験生の専門知識の程度や実務経験によって異なります。

試験では、経営に関する専門的な知識が問われるため、難易度は行政書士や社会保険労務士などの他の国家試験と比べても相対的に高いと言われています。

また、実務経験がある方には簡単に感じる問題でも、学生や専門外の分野の場合は、難しく感じる問題も多いと思われます。

中小企業診断士の勉強時間

中小企業診断士試験には1次試験(択一式)と2次試験(記述式)がありますが、両方に合格するためには、だいたい800時間から1,200時間程度は必要だとされています。

平均すると1,000時間程度で合格している人が多いようです。

中小企業診断士試験は、働きながら勉強する人が大半ですので、平均して毎日2、3時間の勉強時間をいかに確保するかが、合格にとって必要なことになります。

中小企業診断士試験の科目

中小企業診断士試験には1次試験と2次試験があり、1次試験はマークシート式、2次試験は記述式と口述式の試験になります。

1次試験の科目は、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」の7科目です。

また、2次試験の記述式では事例問題が出題されます。