米国株配当金連続増配ランキングと調べ方|連続増配銘柄への投資は正しい?
米国市場の配当金30年以上連続増配銘柄ランキング
日本株の場合、連続増配銘柄のトップは花王(証券コード4452)が最高で連続増配年数は29年ですが、米国株だと連続増配年数が30年以上の銘柄がゴロゴロしていて2018年の時点で93社あります。
米国株の連続増配銘柄を増配年数でランキングしてみます。
| 順位 | 企業名 | ティッカー | 増配年数 | 配当利回り | 配当性向 |
| 1 | American States Water | AWR | 63年 | 1.7% | 56% |
| 2 | Dover Corp. | DOV | 62年 | 2.3% | 42% |
| 3 | Genuine Parts Co. | GPC | 62年 | 3.0% | 59% |
| 4 | Northwest Natural Gas | NWN | 62年 | 2.9% | 算出不能 |
| 5 | Parker-Hannifin Corp. | PH | 62年 | 1.8% | 34% |
| 6 | Procter & Gamble Co. | PG | 62年 | 3.5% | 73% |
| 7 | Emerson Electric | EMR | 61年 | 2.7% | 72% |
| 8 | 3M Company | MMM | 60年 | 2.6% | 62% |
| 9 | Cincinnati Financial | CINF | 58年 | 2.8% | 110% |
| 10 | Vectren Corp. | VVC | 58年 | 2.5% | 84% |
| 11 | Coca-Cola Company | KO | 56年 | 3.3% | 113% |
| 12 | Johnson & Johnson | JNJ | 56年 | 2.7% | 66% |
| 13 | Lowe’s Companies | LOW | 56年 | 1.9% | 42% |
| 14 | Colgate-Palmolive Co. | CL | 55年 | 2.5% | 63% |
| 15 | Farmers & Merchants Bancorp | FMCB | 55年 | 1.9% | 37% |
| 16 | Lancaster Colony Corp. | LANC | 55年 | 1.7% | 50% |
| 17 | Nordson Corp. | NDSN | 54年 | 0.9% | 20% |
| 18 | Hormel Foods Corp. | HRL | 52年 | 2.1% | 47% |
| 19 | Tootsie Roll Industries | TR | 52年 | 1.2% | 40% |
| 20 | ABM Industries Inc. | ABM | 51年 | 2.2% | 69% |
| 21 | California Water Service | CWT | 51年 | 1.8% | 21% |
| 22 | SJW Corp. | SJW | 51年 | 1.7% | 47% |
| 23 | Stanley Black & Decker | SWK | 51年 | 1.8% | 38% |
| 24 | Target Corp. | TGT | 51年 | 3.2% | 54% |
| 25 | Commerce Bancshares | CBSH | 50年 | 1.4% | 27% |
| 26 | Federal Realty Inv. Trust | FRT | 50年 | 3.2% | 139% |
| 27 | Stepan Company | SCL | 50年 | 1.0% | 19% |
| 28 | Altria Group Inc. | MO | 49年 | 4.8% | 73% |
| 29 | Connecticut Water Service | CTWS | 49年 | 1.9% | 30% |
| 30 | H.B. Fuller Company | FUL | 49年 | 1.1% | 43% |
| 31 | National Fuel Gas | NFG | 48年 | 3.2% | 51% |
| 32 | Sysco Corp. | SYY | 48年 | 2.1% | 58% |
| 33 | Black Hills Corp. | BKH | 47年 | 3.2% | 19% |
| 34 | Computer Services Inc. | CSVI | 47年 | 2.8% | 52% |
| 35 | Leggett & Platt Inc. | LEG | 47年 | 3.5% | 62% |
| 36 | MSA Safety Inc. | MSA | 47年 | 1.5% | 70% |
| 37 | PPG Industries Inc. | PPG | 47年 | 1.7% | 40% |
| 38 | Universal Corp. | UVV | 47年 | 4.3% | 84% |
| 39 | W.W. Grainger Inc. | GWW | 47年 | 1.6% | 40% |
| 40 | Becton Dickinson & Co. | BDX | 46年 | 1.2% | 400% |
| 41 | Helmerich & Payne Inc. | HP | 46年 | 4.6% | 算出不能 |
| 42 | Kimberly-Clark Corp. | KMB | 46年 | 3.5% | 81% |
| 43 | PepsiCo Inc. | PEP | 46年 | 3.2% | 68% |
| 44 | Tennant Company | TNC | 46年 | 1.0% | 82% |
| 45 | Gorman-Rupp Company | GRC | 45年 | 1.3% | 41% |
| 46 | Middlesex Water Co. | MSEX | 45年 | 2.0% | 66% |
| 47 | Nucor Corp. | NUE | 45年 | 2.3% | 43% |
| 48 | S&P Global Inc. | SPGI | 45年 | 1.0% | 29% |
| 49 | VF Corp. | VFC | 45年 | 2.0% | 58% |
| 50 | Wal-Mart Inc. | WMT | 45年 | 2.3% | 71% |
| 51 | Consolidated Edison | ED | 44年 | 3.6% | 13% |
| 52 | RPM International Inc. | RPM | 44年 | 2.0% | 50% |
| 53 | Telephone & Data Sys. | TDS | 44年 | 2.5% | 算出不能 |
| 54 | United Bankshares Inc. | UBSI | 44年 | 3.7% | 59% |
| 55 | Archer Daniels Midland | ADM | 43年 | 2.8% | 69% |
| 56 | Automatic Data Proc. | ADP | 43年 | 2.0% | 71% |
| 57 | Illinois Tool Works | ITW | 43年 | 2.2% | 42% |
| 58 | RLI Corp. | RLI | 43年 | 1.2% | 55% |
| 59 | Walgreens Boots Alliance Inc. | WBA | 43年 | 2.6% | 41% |
| 60 | McDonald’s Corp. | MCD | 42年 | 2.6% | 52% |
| 61 | MGE Energy Inc. | MGEE | 42年 | 2.0% | 58% |
| 62 | Pentair Ltd. | PNR | 42年 | 1.6% | 24% |
| 63 | Carlisle Companies | CSL | 41年 | 1.2% | 29% |
| 64 | Clorox Company | CLX | 41年 | 2.8% | 70% |
| 65 | Medtronic plc | MDT | 41年 | 2.2% | 49% |
| 66 | Sherwin-Williams Co. | SHW | 40年 | 0.8% | 26% |
| 67 | Community Trust Banc. | CTBI | 38年 | 2.9% | 48% |
| 68 | Franklin Resources | BEN | 38年 | 2.7% | 29% |
| 69 | Eaton Vance Corp. | EV | 37年 | 2.3% | 43% |
| 70 | Old Republic International | ORI | 37年 | 3.7% | 45% |
| 71 | Weyco Group Inc. | WEYS | 37年 | 2.6% | 60% |
| 72 | AFLAC Inc. | AFL | 36年 | 2.2% | 28% |
| 73 | Air Products & Chem. | APD | 36年 | 2.7% | 59% |
| 74 | ExxonMobil Corp. | XOM | 36年 | 4.0% | 97% |
| 75 | Sonoco Products Co. | SON | 36年 | 2.9% | 87% |
| 76 | Bemis Company | BMS | 35年 | 2.7% | 282% |
| 77 | Cintas Corp. | CTAS | 35年 | 0.8% | 23% |
| 78 | AT&T Inc. | T | 34年 | 6.3% | 108% |
| 79 | Atmos Energy | ATO | 34年 | 2.1% | 49% |
| 80 | Brown-Forman Class B | BF-B | 34年 | 1.2% | 41% |
| 81 | Universal Health Realty Trust | UHT | 33年 | 4.0% | 155% |
| 82 | Brady Corp. | BRC | 32年 | 2.2% | 43% |
| 83 | Donaldson Company | DCI | 32年 | 1.6% | 66% |
| 84 | Eagle Financial Services | EFSI | 32年 | 2.5% | 39% |
| 85 | McCormick & Co. | MKC | 32年 | 1.8% | 51% |
| 86 | NACCO Industries | NC | 32年 | 2.0% | 18% |
| 87 | T. Rowe Price Group | TROW | 32年 | 2.4% | 41% |
| 88 | Tompkins Financial Corp. | TMP | 32年 | 2.2% | 43% |
| 89 | 1st Source Corp. | SRCE | 31年 | 1.8% | 35% |
| 90 | Chevron Corp. | CVX | 31年 | 3.5% | 105% |
| 91 | Mercury General Corp. | MCY | 31年 | 4.9% | 217% |
| 92 | UGI Corp. | UGI | 31年 | 2.0% | 40% |
| 93 | First Financial Corp. | THFF | 30年 | 2.0% | 30% |
表にはありませんが、業種だと銀行がもっとも多く、ついで保険、機械装置、水ビジネスが同数で続いています。
セクターでみると金融、資本財、生活必需品がもっとも多く、つぎが公益事業でした。
米国株配当金連続増配銘柄の調べ方

米国株の配当金が連続増配している銘柄は以下のサイトで調べることができます。
米国株なので、英語でのサイトももちろんたくさんありますが、日本語のほうがありがたいですよね。
30年以上連続増配銘柄の配当利回りランキング
では、さきほどのランキングを配当利回り順にかえてみて分析してみます。
| 利回り順 | 年数順 | 企業名 | ティッカー | 増配年数 | 配当利回り | 配当性向 |
| 1 | 78 | AT&T Inc. | T | 34年 | 6.3% | 108% |
| 2 | 91 | Mercury General Corp. | MCY | 31年 | 4.9% | 217% |
| 3 | 28 | Altria Group Inc. | MO | 49年 | 4.8% | 73% |
| 4 | 41 | Helmerich & Payne Inc. | HP | 46年 | 4.6% | 算出不能 |
| 5 | 38 | Universal Corp. | UVV | 47年 | 4.3% | 84% |
| 6 | 74 | ExxonMobil Corp. | XOM | 36年 | 4.0% | 97% |
| 7 | 81 | Universal Health Realty Trust | UHT | 33年 | 4.0% | 155% |
| 8 | 54 | United Bankshares Inc. | UBSI | 44年 | 3.7% | 59% |
| 9 | 70 | Old Republic International | ORI | 37年 | 3.7% | 45% |
| 10 | 51 | Consolidated Edison | ED | 44年 | 3.6% | 13% |
| 11 | 90 | Chevron Corp. | CVX | 31年 | 3.5% | 105% |
| 12 | 6 | Procter & Gamble Co. | PG | 62年 | 3.5% | 73% |
| 13 | 42 | Kimberly-Clark Corp. | KMB | 46年 | 3.5% | 81% |
| 14 | 35 | Leggett & Platt Inc. | LEG | 47年 | 3.5% | 62% |
| 15 | 11 | Coca-Cola Company | KO | 56年 | 3.3% | 113% |
| 16 | 43 | PepsiCo Inc. | PEP | 46年 | 3.2% | 68% |
| 17 | 26 | Federal Realty Inv. Trust | FRT | 50年 | 3.2% | 139% |
| 18 | 24 | Target Corp. | TGT | 51年 | 3.2% | 54% |
| 19 | 33 | Black Hills Corp. | BKH | 47年 | 3.2% | 19% |
| 20 | 31 | National Fuel Gas | NFG | 48年 | 3.2% | 51% |
| 21 | 3 | Genuine Parts Co. | GPC | 62年 | 3.0% | 59% |
| 22 | 67 | Community Trust Banc. | CTBI | 38年 | 2.9% | 48% |
| 23 | 75 | Sonoco Products Co. | SON | 36年 | 2.9% | 87% |
| 24 | 4 | Northwest Natural Gas | NWN | 62年 | 2.9% | 算出不能 |
| 25 | 64 | Clorox Company | CLX | 41年 | 2.8% | 70% |
| 26 | 9 | Cincinnati Financial | CINF | 58年 | 2.8% | 110% |
| 27 | 34 | Computer Services Inc. | CSVI | 47年 | 2.8% | 52% |
| 28 | 55 | Archer Daniels Midland | ADM | 43年 | 2.8% | 69% |
| 29 | 12 | Johnson & Johnson | JNJ | 56年 | 2.7% | 66% |
| 30 | 76 | Bemis Company | BMS | 35年 | 2.7% | 282% |
| 31 | 7 | Emerson Electric | EMR | 61年 | 2.7% | 72% |
| 32 | 68 | Franklin Resources | BEN | 38年 | 2.7% | 29% |
| 33 | 73 | Air Products & Chem. | APD | 36年 | 2.7% | 59% |
| 34 | 71 | Weyco Group Inc. | WEYS | 37年 | 2.6% | 60% |
| 35 | 59 | Walgreens Boots Alliance Inc. | WBA | 43年 | 2.6% | 41% |
| 36 | 60 | McDonald’s Corp. | MCD | 42年 | 2.6% | 52% |
| 37 | 8 | 3M Company | MMM | 60年 | 2.6% | 62% |
| 38 | 53 | Telephone & Data Sys. | TDS | 44年 | 2.5% | 算出不能 |
| 39 | 10 | Vectren Corp. | VVC | 58年 | 2.5% | 84% |
| 40 | 14 | Colgate-Palmolive Co. | CL | 55年 | 2.5% | 63% |
| 41 | 84 | Eagle Financial Services | EFSI | 32年 | 2.5% | 39% |
| 42 | 87 | T. Rowe Price Group | TROW | 32年 | 2.4% | 41% |
| 43 | 69 | Eaton Vance Corp. | EV | 37年 | 2.3% | 43% |
| 44 | 50 | Wal-Mart Inc. | WMT | 45年 | 2.3% | 71% |
| 45 | 47 | Nucor Corp. | NUE | 45年 | 2.3% | 43% |
| 46 | 2 | Dover Corp. | DOV | 62年 | 2.3% | 42% |
| 47 | 20 | ABM Industries Inc. | ABM | 51年 | 2.2% | 69% |
| 48 | 88 | Tompkins Financial Corp. | TMP | 32年 | 2.2% | 43% |
| 49 | 72 | AFLAC Inc. | AFL | 36年 | 2.2% | 28% |
| 50 | 65 | Medtronic plc | MDT | 41年 | 2.2% | 49% |
| 51 | 57 | Illinois Tool Works | ITW | 43年 | 2.2% | 42% |
| 52 | 82 | Brady Corp. | BRC | 32年 | 2.2% | 43% |
| 53 | 32 | Sysco Corp. | SYY | 48年 | 2.1% | 58% |
| 54 | 79 | Atmos Energy | ATO | 34年 | 2.1% | 49% |
| 55 | 18 | Hormel Foods Corp. | HRL | 52年 | 2.1% | 47% |
| 56 | 56 | Automatic Data Proc. | ADP | 43年 | 2.0% | 71% |
| 57 | 46 | Middlesex Water Co. | MSEX | 45年 | 2.0% | 66% |
| 58 | 61 | MGE Energy Inc. | MGEE | 42年 | 2.0% | 58% |
| 59 | 86 | NACCO Industries | NC | 32年 | 2.0% | 18% |
| 60 | 49 | VF Corp. | VFC | 45年 | 2.0% | 58% |
| 61 | 52 | RPM International Inc. | RPM | 44年 | 2.0% | 50% |
| 62 | 93 | First Financial Corp. | THFF | 30年 | 2.0% | 30% |
| 63 | 92 | UGI Corp. | UGI | 31年 | 2.0% | 40% |
| 64 | 29 | Connecticut Water Service | CTWS | 49年 | 1.9% | 30% |
| 65 | 13 | Lowe’s Companies | LOW | 56年 | 1.9% | 42% |
| 66 | 15 | Farmers & Merchants Bancorp | FMCB | 55年 | 1.9% | 37% |
| 67 | 21 | California Water Service | CWT | 51年 | 1.8% | 21% |
| 68 | 5 | Parker-Hannifin Corp. | PH | 62年 | 1.8% | 34% |
| 69 | 85 | McCormick & Co. | MKC | 32年 | 1.8% | 51% |
| 70 | 89 | 1st Source Corp. | SRCE | 31年 | 1.8% | 35% |
| 71 | 23 | Stanley Black & Decker | SWK | 51年 | 1.8% | 38% |
| 72 | 37 | PPG Industries Inc. | PPG | 47年 | 1.7% | 40% |
| 73 | 22 | SJW Corp. | SJW | 51年 | 1.7% | 47% |
| 74 | 1 | American States Water | AWR | 63年 | 1.7% | 56% |
| 75 | 16 | Lancaster Colony Corp. | LANC | 55年 | 1.7% | 50% |
| 76 | 83 | Donaldson Company | DCI | 32年 | 1.6% | 66% |
| 77 | 39 | W.W. Grainger Inc. | GWW | 47年 | 1.6% | 40% |
| 78 | 62 | Pentair Ltd. | PNR | 42年 | 1.6% | 24% |
| 79 | 36 | MSA Safety Inc. | MSA | 47年 | 1.5% | 70% |
| 80 | 25 | Commerce Bancshares | CBSH | 50年 | 1.4% | 27% |
| 81 | 45 | Gorman-Rupp Company | GRC | 45年 | 1.3% | 41% |
| 82 | 63 | Carlisle Companies | CSL | 41年 | 1.2% | 29% |
| 83 | 19 | Tootsie Roll Industries | TR | 52年 | 1.2% | 40% |
| 84 | 40 | Becton Dickinson & Co. | BDX | 46年 | 1.2% | 400% |
| 85 | 80 | Brown-Forman Class B | BF-B | 34年 | 1.2% | 41% |
| 86 | 58 | RLI Corp. | RLI | 43年 | 1.2% | 55% |
| 87 | 30 | H.B. Fuller Company | FUL | 49年 | 1.1% | 43% |
| 88 | 44 | Tennant Company | TNC | 46年 | 1.0% | 82% |
| 89 | 27 | Stepan Company | SCL | 50年 | 1.0% | 19% |
| 90 | 48 | S&P Global Inc. | SPGI | 45年 | 1.0% | 29% |
| 91 | 17 | Nordson Corp. | NDSN | 54年 | 0.9% | 20% |
| 92 | 77 | Cintas Corp. | CTAS | 35年 | 0.8% | 23% |
| 93 | 66 | Sherwin-Williams Co. | SHW | 40年 | 0.8% | 26% |
すると、電気通信のAT&T Inc.(T)が配当利回り6.3%と1位になり、ついで、保険のMercury General Corp.(MCY)が配当利回り4.9%で2位、タバコのAltria Group Inc.(MO)が配当利回り4.8%で3位となっています。
配当利回りは1株あたりの年間の配当金を株価で割って求められる指標であり、高いほうが望ましいといわれますが、その横の配当性向をみてみると、AT&T Inc.で108%、Mercury General Corp.は217%、Altria Group Inc.が73%となっています。
配当性向は、利益に対する配当の割合を示す値であり、この値が100%をこえているということは、その年の利益で年間配当金をまかなえていないことを意味しています。
なお、配当性向の欄が「算出不能」となっている銘柄は、直近の利益がマイナスであり、配当性向の算出ができないことをあらわしています。
そのため、配当性向の欄が「算出不能」の場合も、当然ながらその年の利益で年間配当金をまかなえてはいません。
年間配当金をその年の利益でまかなえていないということは、すなわち前の年までにためこんだ留保利益に手をつけていることを意味するため、実質的にはタコ配当に近いといわざるを得ません。
タコ配当とは、飢えたタコが自分の足を食べるさまにたとえて、利益からではなく利益を生み出す元本から配当をする状態をいいます。
連続増配銘柄といっても、タコ配当の疑いがあるような銘柄については避けたほうが無難だと思われます。
配当性向は高ければよいというものではない
→ タコ配当の疑いに注意
配当政策についての日米比較
伝統的に、日本企業の多くは、配当政策として、毎期一定額の配当金を支払うことを良しとしてきました。
もちろん利益は常に右肩上がりで上がっていくものではなく、良いときもあれば、悪いときもあり、場合によっては赤字ということもあります。
そのような場合でも、日本企業は毎年毎年一定の配当金を支払ってきたわけです。
これに対し、アメリカ企業の多くは、配当性向を毎期一定とし、儲かったら配当金を増やし利益が少なければ、配当金を減らすという考えを支持してきました。
これが伝統的な日米の配当政策に対する考え方ですが、アベノミクス以降、日本企業の多くも、ここでいうアメリカ企業のように配当性向を公表し、それに従って配当金を払うという方向にシフトしてきています。
ですが、上で見たような連続増配企業の中の一部は、アメリカ企業であっても、昔の伝統的な日本企業のように、会社の調子が悪くなってきていても過去の配当金を減らさずに、増配を選択してしまっている(選択せざるを得ない)ように思われます。
一方で、逆に、配当性向が低いままで長期の連続増配を達成している企業もあります。
たとえば、素材セクターのStepan Company(SCL)は配当利回りは1%と低くその意味では魅力に欠けますが、配当性向は19%と低い状態で、50年という長期に渡って連続増配を達成しています。
堅実さからいうと、このような企業の方がより堅実な経営を行っていると思われます。
連続増配銘柄≒毎期分配型投資信託:連続増配銘柄のデメリット
毎月分配金がもらえるような投資信託が一時流行りました。
こういった投資信託は、株価にあたる基準価格が上がっていても、下がっていても、一定の分配金がもらえたため、人気でした。
ですが、基準価格があがっていれば、問題ありませんが、下がっている場合は、元本部分を減らしてでも分配金の支払いがされてしまうため、タコ配当と同じような状況になります。
もちろん企業の経営に投下される資本(元本)と投資信託の投資のための資本(元本)は厳密には違いますが、再投資に回されず、利子が利子をよぶという複利効果が得られないという点では、配当も分配も同じだといえます。
企業が長期の連続増配にコミットするということは、投資信託で、毎期の分配を約束し、分配金を増やし続けるというのとよく似ています。
長期の連続増配は、連続増配できるくらい体力があるという1つの指標とはなりますが、その分、企業外への資金の流出が大きいともいえます。
受け取った配当金を自分で消費せずに、再投資すれば、投資家個人は複利効果を得られます。
ですが、配当している企業全体で複利効果を得ることはできません。
そのため、企業の本質的な価値の増加という点で、複利効果が得にくいというのが、連続増配銘柄のデメリットといえます。
そもそも連続増配銘柄への投資に意味はあるのか
ここまで連続増配銘柄をとりあげておいていうのも何ですが、そもそも連続増配銘柄の投資に意味はあるのでしょうか。
下のサイトでは連続増配銘柄とアメリカの株価指数であるS&P500の中長期のパフォーマンスを比較しています。
それによると、成熟企業の多い連続増配銘柄企業は、IT産業などを含むS&P500指数のリターンを上回り続けることは難しいようです。
上記サイトでもいわれていますが、連続増配銘柄に投資するのは、リタイア(もしくはアーリーリタイア)後に分配を考えるようになってからでも十分だと思われます。
それまでは、S&P500指数などのインデックスに投資するか、銘柄選択に自身があればAmazonなどの成長株に投資する方がよいと考えられます。
[wpap service="with" type="detail" id="B08PYWNKS5″ title="英語力・知識ゼロから始める! 【エル式】 米国株投資で1億円"]







