47都道府県の順番とは|総務省の都道府県コード|47都道府県名リスト

地域経済

47都道府県の順番(並び順)とは何か

都道府県は北は北海道から南は沖縄まで47ありますが、47都道府県に順番ってあるのでしょうか。

もちろん47都道府県はそれぞれ対等な存在ですが、一覧表を作成するなどの事務処理でそれぞれにナンバーをふった方が都合がよい場面もあります。

このような47都道府県名リストの並び順の順番というのは決まっているのでしょうか。

都道府県の順番(並び順)は総務省が決めている

都道府県の順番

都道府県の順番(並び順)については、総務省によって「全国地方公共団体コード」というものが決められています。

全国地方公共団体コードは、都道府県のほかに市町村や東京都の特別区など日本の各地方自治体に割り当てられているコードです。

また、この全国地方公共団体コードは、日本工業規格(JIS)規格にもなっています。

そのため、このコードのことを都道府県コードとか、市町村コードとよぶほか、地方自治体コード、JIS地名コードとよんだりもします。

この都道府県コードは、47ある都道府県について、北から南に順番というイメージで、01から47までのコードとして割り振られています。

厳密には都道府県の「全国地方公共団体コード」は、上記の2ケタの都道府県コードに000をつけた5ケタのコードのことを指します。ただし、この5ケタのコードのことを都道府県コードとよぶこともあります。

47都道府県の順番をあらわす都道府県コード(一覧表)

都道府県コードの一覧は以下のリストのようになります。

  1. 北海道
  2. 青森県
  3. 岩手県
  4. 宮城県
  5. 秋田県
  6. 山形県
  7. 福島県
  8. 茨城県
  9. 栃木県
  10. 群馬県
  11. 埼玉県
  12. 千葉県
  13. 東京都
  14. 神奈川県
  15. 新潟県
  16. 富山県
  17. 石川県
  18. 福井県
  19. 山梨県
  20. 長野県
  21. 岐阜県
  22. 静岡県
  23. 愛知県
  24. 三重県
  25. 滋賀県
  26. 京都府
  27. 大阪府
  28. 兵庫県
  29. 奈良県
  30. 和歌山県
  31. 鳥取県
  32. 島根県
  33. 岡山県
  34. 広島県
  35. 山口県
  36. 徳島県
  37. 香川県
  38. 愛媛県
  39. 高知県
  40. 福岡県
  41. 佐賀県
  42. 長崎県
  43. 熊本県
  44. 大分県
  45. 宮崎県
  46. 鹿児島県
  47. 沖縄県

都道府県コードの順番を解析

都道府県コードの中身をみてみると、01の北海道からはじまって、東北地方、関東地方と続いていきますが、だいたい北から、もしくは東からたどっていっている感じですね。

その後、14の神奈川県のあとが15新潟県となっており、太平洋側から日本海側に大きくジャンプしています。

そして、18の福井県まで日本海側が続きますので、新潟県を含んだ北陸地方(いわゆる北陸4県)をさきにみている感じです。

次に、19の山梨県と20の長野県はいわゆる甲信越地方ですが、「越」にあたる新潟県はすでにでているので、甲信地方というべきですね。

その後、東海4県として、21から24で岐阜、静岡、愛知、三重と続きますが、地理的には静岡、愛知、岐阜、三重とした方がよいのではとも思われます。

そして、次に近畿地方として、25から30で、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山と続きますが、ここも地理的には兵庫よりも奈良や和歌山の方がさきにきてもよさそうですが、いわゆる「京阪神」として京都、大阪、兵庫(神戸)を並べたかったのかなとも思われます。

その後、中国地方、四国地方と続き、最後が九州・沖縄地方です。

九州・沖縄地方は、40から47になりますが、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄の順になっています。

これも単純に北から東からとすると、佐賀、長崎よりも大分がさきにくる方がいいような気がしますね。

ということで、地方順で考えると、都道府県コードの順番は、北海道、東北地方、関東地方、北陸4県(新潟県を含む北陸地方)、甲信地方(山梨県・長野県)、東海地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州・沖縄地方と続いています。

以上が、都道府県コードのお話です。それぞれの地元の人からすると、ちょっと順番に「あれっ」と思うところがあるような気もしますが、特にこだわりがなければこの都道府県コードの順番を使ってみるのもよさそうですね。

都道府県コードは、もともとお役所内の事務処理のためにつくられたものですが、お役所の仕事とは関係がない場合でも使えそうです。

たとえば、全国に展開している企業の店舗管理だとか、都道府県ごとの特色などについて、順番に紹介するような場面では、この都道府県コードの順番にしたがっておけば管理しやすいといえます。

(おまけ)都道府県コードを改良してみる

都道府県コードの改造

さきほど気になった点をふまえて都道府県コードの順番を一部変えて一覧にしてみました。

  1. 北海道
  2. 青森県
  3. 秋田県
  4. 岩手県
  5. 宮城県
  6. 山形県
  7. 福島県
  8. 茨城県
  9. 栃木県
  10. 群馬県
  11. 千葉県
  12. 埼玉県
  13. 東京都
  14. 神奈川県
  15. 山梨県
  16. 長野県
  17. 新潟県
  18. 富山県
  19. 石川県
  20. 福井県
  21. 静岡県
  22. 愛知県
  23. 岐阜県
  24. 三重県
  25. 滋賀県
  26. 京都府
  27. 奈良県
  28. 和歌山県
  29. 大阪府
  30. 兵庫県
  31. 鳥取県
  32. 島根県
  33. 岡山県
  34. 広島県
  35. 山口県
  36. 徳島県
  37. 香川県
  38. 愛媛県
  39. 高知県
  40. 福岡県
  41. 大分県
  42. 佐賀県
  43. 長崎県
  44. 熊本県
  45. 宮崎県
  46. 鹿児島県
  47. 沖縄県

(都道府県コードの順番と異なっているので注意してください。)

さきほどの点以外では、北のものから、東のものからというルールに従って、秋田と千葉をさきにもってきています。(経済的なつながりも考慮したので、いれかえの基準は厳密ではなくあくまでざっくりですが。)

気に入った人はこちらの順番を使ってみてください。

47都道府県を県庁所在地の緯度の高い順で北から並べてみる

次に別の視点で、47都道府県を県庁所在地の緯度の高い順番で北から一覧として並べてみます。

  1. 北海道
  2. 青森県
  3. 秋田県
  4. 岩手県
  5. 宮城県
  6. 山形県
  7. 新潟県
  8. 福島県
  9. 富山県
  10. 長野県
  11. 石川県
  12. 栃木県
  13. 群馬県
  14. 茨城県
  15. 福井県
  16. 埼玉県
  17. 東京都
  18. 山梨県
  19. 千葉県
  20. 鳥取県
  21. 島根県
  22. 神奈川県
  23. 岐阜県
  24. 愛知県
  25. 京都府
  26. 滋賀県
  27. 静岡県
  28. 三重県
  29. 兵庫県
  30. 大阪府
  31. 奈良県
  32. 岡山県
  33. 広島県
  34. 香川県
  35. 和歌山県
  36. 山口県
  37. 徳島県
  38. 愛媛県
  39. 福岡県
  40. 高知県
  41. 佐賀県
  42. 大分県
  43. 熊本県
  44. 長崎県
  45. 宮崎県
  46. 鹿児島県
  47. 沖縄県

(緯度の高い順であり、都道府県コードとは順番が異なっています。)

純粋に緯度の高さだけで北から順番に並べると、新潟や富山がだいぶ上の方に来たり、京都が愛知のすぐ下に来たりと、いろいろな県が混ざり合っている感じになりますね。

ランキングとしては面白いですが、管理目的としては少し使い勝手が悪そうです。