財政学の定義
財政学というのは、一言でいうと政府の入ってくるお金である収入や出ていくお金である支出についてのお話が財政学になります。
具体的には、政府の予算や税金、国債などが財政学に関するテーマになります。
財政学の内容・体系
まず、この財政学の全体像をみてみます。
財政学の内容は、
- 財政の機能
- 予算制度【一般会計の歳入(租税、公債制度)、一般会計の歳出、財政投融資】
- 地方財政
- 経済政策と格差の是正【公共財、租税の負担と転嫁、所得分配政策、経済安定化政策】
- 財政事情・財政史【財政赤字・財政改革、公債の負担、財政赤字・財政改革、財政史・経済史、各国の財政事情】
というように分類されます。
①の財政の機能は、財政の役割や学者ごとの考え方の対立についてのお話になります。
そして、②の予算制度では、国の財政の計画である予算についての話です。
国の財政には、国の入ってくるお金である収入と出ていくお金である支出があります。
国の収入の話が、一般会計の歳入とその内訳としての租税、公債になります。
そして、反対に、国の支出についての話が一般会計の歳出です。
財政投融資というのは予算制度の中の特殊な制度のお話になります。
次に、国ではなく、地方の財政としての話が③地方財政です。
そして、④経済政策と格差の是正というのは、最近話題になっている格差の是正などについての話になります。
具体的には、公共財や租税の負担と転嫁、所得分配政策、経済安定化政策などがその内容になります。
そして最後は、最近危ないとよくいわれている国の財政状態の話として、⑤財政事情・財政史があります。
内容としては、財政赤字・財政改革、公債の負担、財政赤字・財政改革、財政史・経済史、各国の財政事情などになります。
これが財政学における基本的な内容になります。
財政学と他の学問・科目との関係
財政学は、他の学問・科目との関係でいうと経済学と非常に近い学問です。
というか、かなりの部分は経済学とかぶっているともいえます。
特に、公共財や経済政策については経済学でも出てきますし、財政学でも出てきます。
また、経済史はもちろん経済の歴史ですが、経済・財政の歴史としては、財政史がメインフレームとなるので、経済財政史という形で、経済系の知識としてまとめて勉強した方が早いといえます。
財政学を勉強する資格・試験
財政学が出題されるのは、公務員試験です。
公務員試験では、主要科目である経済原論(経済学)や数的処理、法律科目(憲法、民法など)に準ずる重要な科目になります。
財政学は国家総合職、国家一般職、国税専門官、財務専門官など多くの試験種で出題されます。
また、財政史については社会科学の経済系としても出題がありますので、教養科目だけで公務員試験を受ける場合も準備が必要になります。