流動固定分類とは何か?前払費用などの流動固定分類の基準は?
流動固定分類とは何か?
貸借対照表(B/S)における資産と負債の分類のお話に流動固定分類があります。
貸借対照表の左側の資産の部では、上から流動資産、固定資産という順に分類されます。
また、右上の負債の部では、上から流動負債、固定負債という順に書かれています。
貸借対照表において流動と固定に区別することを流動固定分類といいます。
この流動と固定の区別がどのようにされているのかについて考えていきます。
流動固定分類の2つの基準:正常営業循環基準と1年基準
流動固定分類は、まず①正常営業循環基準を適用し、次に②1年基準を適用して区分する
とされます。
流動固定分類における正常営業循環基準とは
まず、正常営業循環基準から説明します。
正常営業循環基準とは、
仕入・販売という正常な営業過程にある資産・負債を自動的に流動資産・流動負債とする考え方
です。
(ものを仕入れて販売するという)企業の正常な営業過程で生じる資産や負債を自動的に流動という項目にするという考え方が正常営業循環基準になります。
この正常営業循環基準で流動資産になるものの例としては、現金、受取手形、売掛金、棚卸資産などがあります。
一方で、流動負債になるものは、支払手形、買掛金などがあります。
このうち、流動資産について1つ確認しておきます。
不動産は通常は仕入販売により生じる資産とはいえないので固定資産となります。
ですが、不動産販売業者の持っている不動産は、棚卸資産として流動資産に分類されます。
不動産業者にとっては、不動産は仕入販売により生じる資産といえるからです。
流動固定分類における1年基準とは
次に、もう1つの基準である1年基準についてみます。
1年基準とは、
貸借対照表日(期末)の翌日から起算して1年以内に、(入金または支払いの)期限の到来するものは流動資産・流動負債とし、期限が1年を超えて到来するものは固定資産・固定負債とする考え方
でワンイヤールールともいいます。
この1年基準によれば、貸借対照表(B/S)の資産負債の中で、1年以内に期限の到来するもの、通常1年以内に使用される見込のものは、流動資産・流動負債になります。
1年基準で流動資産になるものの例としては、預金や経過勘定の一種である前払費用などがあります。
一方で、1年基準で流動負債になるものの例としては、短期借入金などがあります。
これに対して、期限が1年を超えて到来するもの、通常1年を超えて使用される見込のものは固定資産・固定負債になります。
1年基準で固定資産になるものの例としては、長期性預金、長期前払費用があります。
一方、固定負債になるものの例としては長期借入金などがあります。
これが流動固定分類です。
この分類の結果が流動資産、固定資産、流動負債、固定負債の各項目(勘定科目)になるわけです。
流動固定分類のポイント
たとえば、売掛金でしたら正常営業循環基準で流動資産に分類されますし、借入金なら1年基準によって流動負債または固定負債に分類されるといった具合です。
流動固定分類の例外に残存耐用年数が1年以下となった固定資産の処理があります。
固定資産のうち残存耐用年数が1年以下となったものは、これには1年基準(ワンイヤールール)の適用はなく、流動資産とせず固定資産に含めるということも知っておきます。
以上が貸借対照表における流動固定分類のお話になります。