新株予約権とは|メリット・ストックオプションとの違いをわかりやすく
新株予約権とは
新株予約権とは何でしょうか。定義やデリバティブとの関係、国際会計基準(IFRS)などの財務諸表における表示、新株予約権付社債の意味、ストックオプションとの違いなどについてわかりやすく説明します。
新株予約権の定義と英語表記
新株予約権は、英語で share acquisition rights と表現され、会社の株式を割安な価格で購入できる権利が新株予約権になります。
新株予約権の定義は、一定の期間内に一定の価格(行使価格)で株式を取得できる権利です。
新株予約権が行使された場合、会社は新株を発行するか、自己株式を移転することで権利行使者に株式を交付することになります。
新株予約権とデリバティブの関係
この新株予約権は権利行使価格で株式を購入することができる権利であるため、デリバティブ(金融派生商品)の中の(買う権利である)コール・オプションの一種です。
オプション取引とは、金融派生商品(デリバティブ)の一種であり、特定の期日に、商品を売買する権利の取引のことです。
オプション取引における権利には買う権利と売る権利があり、買う権利をコール・オプション、売る権利をプット・オプションといいます。
新株予約権は権利行使価格で株式を買うことができる権利なので、コールオプションの一種だといえます。
新株予約権の表示(日本基準とIFRS)
新株予約権を発行している場合、発行している会社の財務諸表のどこに載ってくるのかというと、新株予約権は貸借対照表(B/S)の純資産の部に載ってくることになります。
新株予約権が行使されれば、株式が増えることになるので、新株予約権というのは潜在的な株主資本(潜在株式)だといえます。
そのため、新株予約権は純資産の部に計上されることになります。
なお、従来、新株予約権は負債の部に計上されていました。
それが変更されていまは純資産の部になっています。
IFRS(国際会計基準)における新株予約権の表示
新株予約権について、日本の会計基準では、新株予約権は株主資本とは別に新株予約権として表示されます。
これに対し、IFRS(国際会計基準)では株主資本の中の資本剰余金に含めて表示されます。
新株予約権付社債の定義とメリット
新株予約権は、一定の期間内に一定の価格(行使価格)で株式を取得できる権利ですが、この新株予約権が付された社債のことを新株予約権付社債といいます。
新株予約権という「おまけ」が付けられている分、普通社債と比較して金利を低く設定できる点が新株予約権付社債のメリットになります。
この新株予約権付社債は従来の転換社債と新株引受権付社債をまとめたものになります。
従来は転換社債、新株引受権付社債というものがありましたが、それがまとめられて新株予約権付社債になったということです。
昔は新株予約権のことを新株引受権といいましたが、いまは新株予約権ですので注意します。
新株予約権とストックオプションの違い
新株予約権とストックオプションはよく混同されがちですが、別物ですので注意します。
そのため、新株予約権の英語表記として stock option を使うのは誤りです。
ストックオプションとは、(あらかじめ設定した価格で自社株を購入する権利である)新株予約権を従業員に与える制度のことです。
このストックオプションは、アメリカのベンチャー企業が人材確保のために導入し、現在では日本企業でも導入が進んでいます。
ストックオプションによれば、企業の業績と従業員の報酬が連動するため、仕事へのモチベーションが高まるというメリットがあります。
このようなストックオプションの仕組みとして、従業員に与えられるのが新株予約権です。
ですから、ストックオプション=新株予約権ではありませんので注意が必要です。
たとえば、同じ新株予約権でも、従業員ではなく、既存の株主に与えれば、それはポイズンピルという買収防止策になります。
ですから、ストックオプションやポイズンピルという仕組みを成り立たせるための部品や材料にあたるものが新株予約権だとイメージするとわかりやすいです。
新株予約権については以上になります。